2009年11月18日水曜日

京都逍遥 (その5)

「京の碑」(その1)
千年の都「京都」には多くの歴史遺産が存在するが、その中の「碑(いしぶみ)」を中心に辿ってみた。

1.牛若丸誕生井碑(北区紫竹牛若町)   
  常盤御前が源義経(幼名「牛若丸」)をこの地で生んだと伝わる。
       
                                源義経産湯の遺跡碑
      誕生井碑を東へ行くと牛若丸の誕生の際に使った由来の石碑がある。

2.紫式部と小野篁墓所 (堀川通紫明西入る)   
  
この両者の生存時期には120年の開きがあるが、何故同じ場所なのか?   
  一説には室町時代の「河海抄」に「紫式部の墓所 雲林院の白
豪院の南に
  あり、小野篁の墓の西なり」と記されていることから祀られているという 

  
               紫式部墓所            小野篁墓所

3.日本電池発祥の地 (新町通今出川上る=同志社新町校舎)   
  
ジーエス・ユアサ・バッテリーは旧日本電池と旧湯浅電池が合併した会社で、
  
その日本電池の発祥の工場がこの場所。
  
  日本電池は島津製作所の元電池部門が独立した会社で、島津製作所の   
  創業者:
島津源蔵が日本で初めて蓄電池を製造した。日本電池のバッテ  
  リーの商標「GS」
は島津源蔵の頭文字から採られている。

.幕末の薩摩藩関連  (烏丸今出川東)
  
 薩摩藩邸跡(同志社大学西門)





[各写真はクリックで拡大します]



幕末から明治への動乱期に蛤御門・
鳥羽伏見の戦いで犠牲になった
薩摩藩士7
2名の墓所がる。
 
 (上京区相国寺東通り)





5.長州藩士の墓
 (相国寺墓地) 




長州藩士墓地の隣に藤原定家・
足利義政・
藤若冲の三つの
墓が並んでい
る。



6.応仁の乱勃発地
(上京区鞍馬口東)
  室町時代の八代将軍・足利義政の応仁元年(1467)に始まった「応仁の乱」は、
  
東軍がこの上御霊神社に、西軍は今の西陣 地域に陣を構えて戦い、
  その
戦乱は10年間も続いた。   
  元は大名の畠山氏の内紛を将軍が調停に失敗したために始まった。

       

7.花の御所「室町第」 (足利将軍家御所)
  足利三代将軍義満が鴨川から水を引き、各地の守護大名から献上された
  花木を配置したと伝えられ「花の御所」といわれた将軍の邸宅である。
                 室町今出川東北角        大聖寺 (烏丸今出川上る)
  今出川通、烏丸通、上立売通、室町通に囲まれた広大なる地を有していた。   
  その遺跡の一部が「大聖寺」で、同志社大学寒梅館の南に現存する。

8.出町界隈 (河原町今出川付近)
  天正10年、明智光秀の謀反により本能寺で最後を遂げた織田信長は、長男
  
信忠らと一緒にこの阿弥陀寺へ葬られた。 
   
  阿弥陀寺を創建した清玉上人は、本能寺の変を聞き、知遇を得ていた
  信長
の遺骸をいち早く収め、当寺へ葬ったという。
戦国時代 山陰の大名
尼子家の
家臣山中鹿之介
が本満寺に葬ら
ている。
鹿之介が死んだのは
天正6年
上月城の戦いで、
毛利軍に敗れ
捕虜となり、
今の岡山県高梁市

謀殺された。
 
  その後に鳥取市に菩提
寺が作られているが、何故、京都に
  鹿之介
の墓があるのか? 
  ちなみに大阪の豪商・鴻池家は鹿之介の長男が商人になって築いた
  財閥
である。

  尾上松之助像 (出町・葵公園内)
          
明治から大正へかけての日本初の映画
スター。
 
京都千本座の座主牧野省三に見いだされて
映画
俳優となり、愛称「目玉の松ちゃん」と親し
まれ
、100本以上の作品に出演した。
 


河川美化啓発碑
(鴨川公園中州)




  鯖街道口(出町橋西詰)
     海のない京の都では、海の魚は珍重された。
             








  
  若狭・小浜から鯖街道を「新鮮な鯖」が人々に担がれて京・出町柳に
  到着した。  一振り塩の鯖は京都の名物「サバずし」となった。


  出町の道標 (寺町今出川東北角)









   大久保利通旧邸碑 (寺町今出川下る)

明治の元勲・大久保利通が慶応2年から  
4年まで住んだ邸宅跡。(石薬師通)
 
西郷隆盛らとともに倒幕を果たしたが、
 
後に西郷とな征韓論で袂を分かち、
 
西南戦争では彼を死に追いやった。
明治11年、東京紀尾井坂で暗殺
された。(享年49歳) 

(各写真はクリックで拡大します)











0 件のコメント: